2020年6月30日火曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月間地域医学2019年1月号より)




今年度より「地域医療のススメ」所属となりました,専攻医1年 目の畠中と申します. 今年度は4月から10月まで東京北医療センター(以下,東京北) の総合診療科で研修をし,10月から3ヵ月は小児科研修をして,1 月からはまた総合診療科に戻る予定です. 最初は初期研修との違いや新しい環境・人間関係に慣れることに必死だったのですが,現在は小児科研修中で再び初期研修医に戻ったような気分で日々の業務に邁進しおります.
 総合診療科での研修は,週1,2回の外来と病棟業務,東京北の売りである「EBM」に沿った抄読会,日々の各種カンファレンスがルーチンワークで,時々セミナーなどのイベントが入ってくるという日々です. これまでやってきていない外来や,経験のない症例がどんどん押し寄せ,当初は入院患者の振り分けでも怖気づいていました.しかし,基本的にチームごとに動くシステムがあり,全て先輩やス タッフがバックアップしてくれるようになっているため,初期研修医の先生方も主治医として活躍しています. 一方で,私が研修している東京北は比較的都心に近く,正直なところ,いわゆる「地域医療」という感覚はありません.へき地を含めた地方で,医師数も少なく,なんでも診なくてはいけない……そういったところではないからです.以前,面接試験で「あなたにとって地域医療とはなんですか?」と聞かれたことがありますが,そのときあまり答えられなかったことを覚えています.後に,その地域の医療においてどのステージをイメージしているかを聞きたかったということを教えていただきました.


当院のような都心に近い急性期の病院では,いわゆる地域感はないと思いますが,基幹病院として慢性期へとつなぐ急性期医療や,情報を発信していく側,また総合診療を広めていく役割があり,それを学ぶ場なのかなと考えています. そうした取り組みとして,夏には医学部の学生向けにEBM体験セミナーを行 い,私もスタッフとして参加しました. 病院総合医側,家庭医側に分かれて症例を検討し,治療について合議して結論を出すというもので,主旨としては立場の違いや持っている情報の違いで大きく視点や意見が変わってしまうこと,その中で結論を導き出さなくてはならない難しさを体験してもらうというものでした.運営は学生が行っていて,学生時代に そういった活動はしてこなかった私はその手際や積極性に感心し,また参加者の学生とは思 えない洞察力にも非常に驚かされました.議論も白熱して大きな盛り上がりを見せることができ,その後のスタッフの振り返りも自然と熱が入りました.確実に総合診療に関心がある世代が育ってきていることを感じ,われわれ専攻医にとっても研修とは日々の診療だけをしていれば良いものでないことを実感できる日となったと感じました.われわれ総合診療医は他の科と異なる能力・適正・業務を求められる領域と自覚し,今後も精進してまいりたいと気を引き締めております.
今後ですが,来年はプログラム外で研修する予定です.関連病院ではあるのですが,立ち上げとなる病院で勉強してきます. このことが決まるまでにはいろいろな 先生方が気にかけてくださり,相談に乗ってくださいました.この場を借りてお礼申し上げます.「ススメ」は私のような末席のものにも手厚いサポートがある研修プログラムです.私も後輩たちにそうあれるよう頑張りますので,今後とも皆さまよろしくお願い致します


月刊地域医学の購読はこちら>>

総合診療専門研修ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2020年6月26日金曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月間地域医学2018年11月号より)


















東京北医療センター「地域医療のススメ」後期研修医1年目の近藤真未です. 私は4月から6月まで小児科研修を終えた後,現在は同病院の 総合診療科で研修4ヵ月目を迎えています.初期研修から勤めている病院であり,システムやスタッフも慣れた環境での後期研修 は比較的スムーズにスタートできたと感じております. 当院は東京都北区赤羽,埼玉県との県境に位置します.赤羽には駅前に一番街という昔ながらの飲み屋が立ち並んでいる通りがあり,最近はメディアにも取り上げられることも多く,住みたい街ランキングの上位にも挙がるようになりました.業務が終わってから飲みに行く場所には困らず,スタッフや医師同士の良好な関係を築く手助けになっていると感じています.私は赤羽に住んで まだ3年程度ですが,23区でありながら故郷や実家に帰って来た時のような懐かしい雰囲気を持つ不思議な街であり,東京駅や池袋・新宿にもアクセスの良い環境で,住みたい街ランキングで上位に挙がるのも納得です.一方で,当院を受診する患者さんの特徴としてはアルコール依存症の患者さんやご高齢・独居・身寄りのない患者さんが多く,退院調節や外来での生活指導に日々奮闘しています. 当院は複数の診療科が存在していますが,総合診療科があることで複数の病気を抱えている高齢患者さんなどの管理を総合的に行うことができ,かつ他科との垣根も低いため状況に応じてすぐに専門的加療について相談ができるため,老年人口比率24.6%と高齢化が進んでいる北区には適した体制であると考えます.総合診療科研修の特徴としては週1回の抄読会と週1回のシニアコアレクチャーがあります.抄読会では日々の診療で生じた疑問から論文を選び,批判的吟味を行います.論文の結果を鵜呑みにするのではなく,論文の条件などを細かく見ることで結果をどのようにとらえるべきかを知り,目の前の者さんが何を求めているのかを考えて医療を行う練習をしています.また,シニアコアレクチャーでは外来で診療する慢性期の患者さんの疾患のマネジメントをどのように行うべきか等,日ごろの疑問を解決する場となっており,非常に充実した教育であると感じています.
同期と赤羽の居酒屋にて
私自身としては,総合診療科で3月まで診療を行った後は,地域の診療所で1年間を通して地域医療・家庭医療を学ぶ予定です.地域でも当院で学んだエビデンスに基づいた医療を行えるように,あと数ヵ月間これらの勉強会を十分に活用して頑張ります.その後の大きな目標としては,診療所勤務の家庭医を目指しています.そして,病気の治療だけでなく,ヘルスプロモーションを進めていきたいとも考えています.現在の総合診療科コースは新プログラムが始まったばかりで,未定の部分も多く前例のない不安定なコースであると感じています.しかし,当院では最終的な目 標は違えど同じような志を持った 同期や先輩方に囲まれて研修を進めることができる,恵まれた環境であると感じています.まだまだ,目標までは程遠く,先は長いですが目の前の課題一つ一つを解決しながら少しずつ目標に届くように日々精進してまいりたいと思います.これから研修先でお世話になることもあるかと思いますが,ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします.
東京北医療センター総合診療科


月刊地域医学の購読はこちら>>

総合診療専門研修ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2020年6月23日火曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月間地域医学2018年9月号より)






今年度より「地域医療のススメ」所属となりました,小山元気と申します.4月からは,東京ベイ・浦安市川医療センターの救急部にて3ヵ月間お世話になりました.その後7月からは練馬光が丘病院の総合診療科でお世話になっています. 短期間で研修場所を転々とするのがこのプログラムの特色でもありますが,なかなか腰を落ち着かせられる場所がなく移動を強いられるのも大変なように思えます.またここ最近は,新しい職場に慣れること,その中でうまく立ち回れるように専ら自分の中でリズムを作ることに精一杯な毎日です. そんな日々の中でよくこのように思います:どこに行っても,職場ごとの流儀,お作法,そういった類のものに,恐らく今後も多々出会うのだと.その時にまず自分ができることとして,なるべく早くその場に慣れて,その場の一員として貢献する.これくらいだろうと思っています. もちろん流儀や作法にとどまらず,これは広く言えばその地域で行われている医療に関しても,同じように慣れていき,その一員として貢献していくこととしても言い換えられるでしょう.そしてそのこと自体が,私のような地域に根差して活躍をしたいと考える者にとっては重要なのだと考えています. ただ,今後の高齢化・少子化の未来を描く中で,言い換えれば既存の地域医療をつくる歯車の中で,間を縫ってスムーズになるように作用する潤滑油のような役割を果たしながらも,今後もその地域が存続できるような方法を模索していきたいとも思うのです. このまま人口が減少していった先の日本で,現状のような生活を維持できるほどに存続できるかどうか,もしそうでないならどのように続いていくことができるのか.このように考えると,日本全国各地域での人の活動の支えとして,地域ごとに展開される地域医療から変わっていくことが大事なのではないかと考えています

医師、NDC、歯科衛生士と多職種連携(?)飲み会

一方,では地域医療とは何かと問われると, その対象自体が一定ではなくその時その場で変わりうる以上,的確な答えを述べるのは難しいように思います.しかし,現状でそれら地域医療を包含している“日本の医療”については,今後大まかにどういったものにしていくのかを決められると思います.このとき,大きな視点での日本の医療と,一方の構成要素である小さな視点での日本の地域の医療とが,それぞれバランスよく歩み寄った形になるの が望ましいのだと思います. 私の好きな言葉に中庸というものがあります.何事も極端でなく行き過ぎない程度で,丁度いいところに行きついた,そんな状態を指す言葉です.きっと物事のすべては同じように極端な状態を考えられると思いますが,そこで極端にならず,ただそれらの中間でもなく,その場にふさわしい状態があるものなのだと思い ます.それは関係している物事のうち, 考えられるものをなるべく多く考えたときにたどり着くことが出来るのだと思っています. 今後私はさまざまな地域での医療を経験していくことになるでしょう.その中で今後の日本の向かう先を大きく考えながら,その地域で自分がどのように貢献できるのか,それを念頭に置きながら頑張っていきたいと思います.その過程の中で,これから訪れる地域の方々と出会えることが,とても楽しみです.
練馬光が丘病院内科Bチーム!

月刊地域医学の購読はこちら>>


総合診療専門研修ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2020年6月16日火曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月刊地域医学2018年6月号より)

病院見学など直接現場を感じる機会が少なくなってしまった中、少しでも研修の雰囲気を感じて貰えれば、という思いから、WEBで研修体感企画として「研修医日記」の掲載を致します。地域医療振興協会が発行する情報誌、「月刊地域医学」のバックナンバーより、基本的に毎週火曜日、金曜日に掲載する予定です。
(※掲載の情報などは当時のものとなっております)

地域医療のススメ専攻医の山田宏貴と申します.医師7年目となり,地域医療のススメ専攻医の中でも一番上の学年となりました.前年度は台東区立台東病院に1年在籍し,チーフレジデントとして,専攻医や初期研修医の指導に当たらせてもらいました.今年度4月からは湯沢町保健医療センターでの研修が開始し,病棟管理,内科外来,小児科外来,外傷治療,訪問診療と家庭医らしく仕事をさせていただいております.今まで練馬光が丘病院総合診療科,救急科,東京ベイ・浦安市川医療センター集中治療科,腎臓内科,公立久米島病院内科,市立恵那病院小児科,シティ・タワー診療所とさまざまな施設で研修を積んできましたが,それぞれの研修が今の診療に生かされていると実感しております.
初期研修,後期研修,NP,NDC混合チーム


さて今回は,今までで一番長く研修させてもらった台東区立台東病院について紹介します.台東病院はその名の通り東京都台東区に位置し,東京23区初の区立病院になります(とWikipediaに書いてありました).台東病院の良さの一つに,都会に位置しながら急性期から慢性期,看取りに至るまで入院診療を継続できる点があり,3階は急性期病棟,4階は回復期リハビリテーション病棟, 5階は医療療養病棟,6~8階は介護老人保健施設となっております.研修医は急性期病院で働くことが多く,回復期リハ ビリテーション病院や療養型病院へ転院していった後の患者の経過を経験できないことが多いと思いますが,台東病院では最初から最後まで入院主治医であり続けることができます.

台東病院雪景色


JADECOMの施設内で回復期リハビリテーション病棟を持っている病院は多くありませんので,回復期病棟の患者を担当できることも大きな魅力です.
研修のスケジュールとしては,救急当番が3単位前後,外来が2単位前後がdutyです.そのほかに内視鏡,老健管理, 整形外科外来,皮膚科外来などの研修を希望があれば受けることが可能で,褥瘡チーム,NST,ICTなどに加わり,各専門領域を学ぶこともできます.

チーム飲み会

 私は褥瘡チームの一員として,褥瘡回診を担当してい ましたが,1年間いることでさまざまなケースに携わることができ,大変勉強になりました. 私の不勉強のせいで褥瘡の治癒が遅れることは避けなければと必死の思いでやっていましたが,時に皮膚科の先生に助けてもらいながらも,1年継続できたことは,大きな強みになりました.
Off the jobも充実しており,他職種と の交流も多いです.病棟での飲み会,歓送迎会はもちろんのこと,墨田川の花火は病院の屋上から綺麗に見ることができますし,私の場合はヨガクラブに所属し,リハビリセラピスト,看護師と一緒に汗を流しておりました.
 この4月からは新たに専攻医が2人,他病院から研修にいらっしゃった先生が1人,新任の常勤の先生が2人,とフレッシュな風が続々と入ってきており,ますます活気づいている ようです.専攻医の先生方や内科病棟やリハビリ病棟の研修をご希望の先生方は,機会があればぜひ一度台東病院での研修をご検討ください.私も近日中に戻る予定ですので一緒に楽しく仕事しましょう.よろしくお願いします.

月刊地域医学の購読はこちら>>

総合診療専門研修ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2020年6月12日金曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月刊地域医学2018年7月号より)

病院見学など直接現場を感じる機会が少なくなってしまった中、少しでも研修の雰囲気を感じて貰えれば、という思いから、WEBで研修体感企画として「研修医日記」の掲載を致します。地域医療振興協会が発行する情報誌、「月刊地域医学」のバックナンバーより、基本的に毎週火曜日、金曜日に掲載する予定です。
(※掲載の情報などは当時のものとなっております)


皆さんこんにちは.はじめまして,「地域医療のススメ」専攻医1 年目の田中 航と申します.市立奈良病院で初期研修を終え,この春から「地域医療のススメ」に参加させていただいております. 
後期研修が始まって最初の研修先は,いきなり診療所でした.現在私は「奈良市立都祁診療所」というところで研修しています.都祁診療所のある場所は奈良県の東部山間地域なのですが,診療所のすぐそばを名阪国道が通っていて奈良市内には車で40分程度と,アクセスは意外といいです.医師は私と所長である西村正大先生の2人,看護師さんは3人体制で日々診療を行っています.主な業務内容は朝と夜の外来診療・往診・学校健診・禁煙外来・予防接種などですが,初期研修医のころに経験したことのないものも多く,診療所に来たばかりの4月ごろは慣れるのに精一杯,というかやってる内容を理解するのが限界という感じでした.しかし,辛いということは全くと言っていいほどありませんでした.その理由は「やりたかったことだから」,これが大きいと思います.
都祁診療所外観.保健センターが併設されています.隣には薬局と歯科もあり地域連携に優れています.
 私は元々「地域医療に従事する医師になりたい」と中学生のころから思っていました.思ってからはまあ色んなことがありましたが,初期研修医のころに「地域医療のススメ」という家庭医・総合診療医の育成プログラムがあるのを知り,患者さんに正しい医療を提供できる一人前の家庭医になるにあたって必要な医学的知識・技術をしっかり身に付けたいと思い,事実そういった先輩医師が数多くいるこのプログラムに専攻を決めました.

外来1診.全部で3診あります.エコー,パソコンは最新型です.外からは良い風が入ります.

最初は総合病院からのスタートだと思っていたので,正直不安はありましたが,5月末になった現在,やっと慣れてきたかなと思い始めています.慣れてくると同時に,楽しさも覚えてきました.よく考えてみるとまさに 憧れていた分野で研修ができているわけで, 楽しくないわけがありません.禁煙外来で初回は「タバコがないと死ぬ」と言っていた人が2ヵ月後には「タバコを吸わないおかげでご飯が美味しい,死なんでよかった」と言ってくれたり,初めての一人往診で緊張しながら話す私に, 笑顔でお茶を出してもてなしてくださったり,外来で5分前に覚えたばかりの知識を活かす時があり,それがなんとうまく いってしまったりなど,診療所に来てまだ2ヵ月ですが印象に 残ったこと,嬉しかったことは多いです.

都祁診療所入口で撮ってもらいました

 もちろん,日々の業務の中でうまくいかなかったことや悲しかった出来事もあります.しかし,それも地域ならではの貴重な体験であることが多く勉強となります.さらに,毎日のようにその日の振り返りがあり,「地域医療のススメ」の先輩医師でもある西村先生や,専攻医3年目の佐々木貫太郎先生からフィードバックをいただき充実した日々を過ごしています.診療所の看護師さんや老健のメディカルスタッフの方々も非常に優しく,昼食のお弁当もおいしく,とても感謝していますが,ちょっと恵まれすぎなんじゃないかと少し怖いです. 後期研修が始まり早くも2ヵ月が経ちますが自分の未熟な面を実感する毎日です.これからも精進して立派な家庭医を目指していきたいです.ご指導・ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします.

近くには針テラスという大型の道の駅があります.温泉もついています.


月刊地域医学の購読はこちら>>

総合診療専門研修ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2020年6月9日火曜日

WEBで研修体感企画「研修医日記」(月刊地域医学2018年4月号より)

病院見学など直接現場を感じる機会が少なくなってしまった中、少しでも研修の雰囲気を感じて貰えれば、という思いから、WEBで研修体感企画として「研修医日記」の掲載を致します。地域医療振興協会が発行する情報誌、「月刊地域医学」のバックナンバーより、基本的に毎週火曜日、金曜日に掲載する予定です。
(※掲載の情報などは当時のものとなっております)




東京北医療センター総合診療科,「地域医療のススメ」専攻医1年目の横田遊と申します.  
2017年度は新しい出会いばかりのめまぐるしい1年でした.初期研修が終わったと思ったら4~6月は早速の地域研修で日光市民病院へ. 不安だらけでしたが,初期からの同期である川堀奈央先生と2人で行ったため心強かったです.みなさん優しい方ばかりでとても楽しい3ヵ月でした.仕事だけでなく,飲み会やゴルフ,温泉など盛りだくさんな日々でした.一方で一生忘れられないような失敗もありました.施設入所中の男性が活気低下,傾眠傾向を主訴に外来受診されました.診察・採血の結果,異常なしと判断し帰宅を指示しましたが,実は貧血が進行しており,消化管出血で ショック状態になり救急搬送されました.私のミスに気づき,即座 に教えてくださった小池宏明先生には本当に感謝しております.そのほかにもたくさんのエピソードがありましたが,ここでは割愛させていただきます.とにかく,医者としても人としても尊敬する先生方に出会え,とても恵まれた研修でした.
歴代日光研修組が大集合

7~9月は練馬光が丘病院での救急/ICU研修.日光でのゆったりとした日々から打って変わり,救急車の音ばかり聞いていまし た.自分の知識不足が嫌と言うほど分かり泣きそうになることや,恥ずかしいこと多々ありましたが,救急専門医の指導のもと基礎から教え ていただき大変勉強になりました.さまざまな病院から指導医として先生がいらしているので,いろいろな考え方を学ぶ ことができたことも良かったと思い ま す.救急が恐いの は今も変わりませんが,練馬での日々で少しは苦手意識が解消されたと思います.また,救急隊との関係が良好な点も,とても印象に残りました.練馬光が丘では研修医の救急車実習が必須になっており,私も1泊2日の研修をさせていただきました.学生以来の経験でしたが,またあの頃とは 違う目線で研修することができました.

練馬光が丘病院の救急/ICUの先生方と

10月からは楽しみでもあり,嫌でもあった東京北医療センターでの総合診療科研修.慣れ親しんだ環境ですが,初期研修とシニアでは仕事量や責任が違い,やはり大変です.週に1回の初診外来と予約外来があり,主治医として自分が担当している患者は8名前後.一見楽なようにも聞こえますが,カンファレンスが ほぼ毎日あったり書類やサマリーの仕事があったりと,あっという間に1週間が終わります.でも分からないことを聞きやすい先輩方,愚痴を聞いてくれる同期,優秀な後輩,私のミスを カバーしてくださるコメディカルの方々,本当に良い人ばかりの環境で,温室育ちだなと思う日々です.雰囲気の良いところが東京北の自慢なので,ぜひ皆さん来ていただければと思 います. 専攻医になったものの,大多数の方々と違い私は自分の将来に明確なビジョンがなく不安に思うことも多いですが,どんな道を選んでもこの研修が決して無駄になることはないと思っています.4月から専攻医2年目と なりますが,楽しく研修を続けられたら と思っています.

先生方と初のフルマラソン

月刊地域医学の購読はこちらから>>

地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>