2013年9月29日日曜日

地域、僻地で働くということ

 医師6年目、シニア延長生の佐々木航です。今年の3月まで青森県東通村で地域医療研修、4月から6月まで茨城県東海村の村立東海病院で整形外科研修、7月から8月まで東京の台東区立台東病院でリハビリテーション科研修、そして9月からまた東通村で研修です。最高気温35℃の東京から最低気温12℃の下北半島へ。本当に同じ国なのか。

 ところで、地域医療、僻地医療と聞くと何か支援している、奉仕しているという印象を持つかもしれません。確かに僻地医療に従事する人は少ないし、現に東通村診療所も、あともう一人でも医師がいれば思い通りに仕事ができるのにと思うことが多々あります。しかし地域の中核病院はもっと足りないと言われているし、東京のような大都会では専門分化しているが故に人手が必要でやっぱり足りないようです。結局何処行っても医師は足りていない。私の地元の愛知県でもやはり足りていないのだろう。本当に住民のため、地域のため、国のために働くのであれば地元で働くのが実は効率がいいのではないか。生まれ育った地元の文化もわかっていてそれを活かせるし。それでも敢えて下北半島で働いているのはまさに自分の勝手。支援だの奉仕だの貢献だのとんでもないッ!

 研修と関係ないことを書いてしまいました。心の声というやつです。ですます調になったりなかったり、文体が適当ですみません。お口直しにこんな写真でも・・・。



 下北半島の北東の端にある尻屋崎にいる寒立馬です。餌付けされずに自由に群れを成して暮らしています。写真を撮っていたら親子からご挨拶……というか睨まれました。

0 コメント:

コメントを投稿