2013年12月31日火曜日

大晦日♪

湯沢の鈴木です。
今年もあと少しで終わりですね。
皆様にとって今年はどんな1年でしたか?

私は、今年の3月に地域医療プログラムの後期研修を終え、
4月からは常勤医としての立場で働き始め、
7月に専門医試験を受け、家庭医療専門医を取得するなど、
医師としては、ひとつの節目となる年だったように思います。

9月には、アメリカのポートランドにあるOHSUに短期研修に行くなど、
見聞を広めるよい機会にも恵まれました。

4年程前にOHSUに行った先輩から話を聞いた時は、まさに他人事で、
まさか自分が行こうと思うなんて全く想像していませんでした。


人の心は変わりゆくものですね。


今年は後期研修の進路先の選択に悩む2年目の後輩の話を聞く機会が結構ありました。
自分も2年目の時に散々悩み、12月の末にようやく決断を下したのを覚えています。

最後の一押しは、指導医からの一言でした。

きっと、その先生にしてみれば、何気なく発した一言なのかもしれませんが、
自分にとっては、心のもやもやを一掃してくれるような一言でした。


言葉にはすごい力が秘められていますね。


ありとあらゆる決断には、自覚の有無に関わらず、自らの意志が関わってきています。
その意志の源が、深ければ深いほど、大きな力が後押ししてくれるものだと思います。

何気なく下した決断、真剣に悩んで下した決断、
そんな岐路を何度も経て、今に至っている気がします。


生きるとは決断の繰り返しですね。


多くの影響を受ける中で、最も大きな存在がやはり人だと思います。
自分が周囲にどんな影響を与えているのか?

何気ない仕草、何気ない一言、、、、
自分の想念や言動が意外なところで他人の人生に影響を与えていると考えたら、、、
毎日の生き方が変わってきそうですね。


さてさて、来年はどんな1年になるのでしょうか??


地域医療のブログでは、その欠片を綴っていきますので、引き続き宜しくお願い申し上げます!
皆様にとって、来年も最幸な1年であることをお祈り申し上げます♪

地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2013年12月29日日曜日

ブッククラブのススメ

皆様こんにちは、地域医療のススメ修了生の三浦です。

今回は私達が3年間続けている、webでの「ブッククラブ」の試みについてお話ししたいと思います。

まずは、ブッククラブの説明から。
ブッククラブは初等教育の国語の授業の手法として1990年代から普及しつつある方法です。課題図書と読む範囲を決めて、複数人で同時に読み進め、その後読んだ範囲の「印象に残った部分」「疑問・質問」「繋がり」についてディスカッションをするという方法で、同じ本を様々な人の視点で深め合える・理解が深まる。価値観が違う他者への理解が深まるという効果を狙っているようです。

この方法は、吉田新一郎さん、岩瀬直樹さんの著書「効果10倍の<学びの技法>」を読んだときに知りました。(現在は廃刊になってしまったようです。同様の内容が岩瀬直樹さんの著書「クラスづくりの極意ーぼくら、先生なしでも大丈夫だよ」72ページから86ページに記載されていますhttp://www.amazon.co.jp/クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ-岩瀬-直樹/dp/4540102516/ref=pd_sim_b_2

当時、読み進めたい本があり是非色々な人とブッククラブの方法で読み進めたいなと考えていました。しかし、勤務先が小規模病院であったため興味を持ってもらえそうな人が居らず、facebook上で一緒に読んでくれる方を募ることとしました。そこで、応募してくださった3人と共に2週間に1度google hangout(当初はskype)上で会い、現在まで様々な本を読み進めています。

実際、開催してみると本への理解が深まることに加え、本の内容に関連してお互いの仕事への話題が膨らみ、とても良い振り返りの場となっています(時には本を読まずに振り返りだけになってしまうこともありますが(笑))。

私達家庭医のような診療所や小規模病院で勤務をすることが多い職種では、同職種の人間が少なく、仕事の内容を互いに顔をあわせて振り返る場が少ないと感じています(研修が終わるとなおのこと)。そのような職種の方々に対して、web上のブッククラブというやり方は一つの良いやり方かもしれません。

もし興味を持たれた方、是非数人のグループでやってみませんか〜??
開催を計画されるかたが居られるようでしたら、サポート致しますので是非ご連絡ください(twitter:@ta_arrowm /facebook:taro.miura.7)。是非広めていきましょう♪

地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2013年12月18日水曜日

感染症の勉強会


久しぶりの投稿です。修了生の横田です。

この週末は急に寒くなり、ニュースではインフルエンザやノロウイルスの流行が報道されています。今週になり私も数名の胃腸炎疑いの患者さんを診察しました。その中の1名はグループホーム入所中の患者さんでした。「先生、私たちはどのように対応すればいいでしょうか?」との質問を受け、思わずドキッとしました。これまで感染症が出ると、病院では感染症チームと病棟の看護師や上の先生が一生懸命話し合いや対策をして、自分はそれをどこか他人事?のように思っていたことに気づきました。その場は当座持ち合わせの知識をお伝えしましたが、後日勉強会を開催することを約束しました。

研修中の先生方と相談しながら、厚生労働省や感染症情報センターのホームページから情報を引出し、担当施設の実務にどのように当てはめていくかを考えました。所属施設で4月から感染対策委員になって、施設で訓練をしたことも自分にとってはいい経験になりました。

病気を診断して治療するということに加えて、地域や施設で感染の流行をいかに防ぐかということも地域の医師にとって重要な仕事です。



地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2013年12月2日月曜日

仮設、と言えど、住宅です

 大平@女川町地域医療センターです。

 町立病院から地域医療センターに移行して2年半。少しずつですが訪問診療や往診の機会が増えています。
 ただし、住民の過半数は仮設住まい…。皆さん工夫して暮らしていらっしゃるのですが、以前の住まいと比べれば、やはり不自由な事は確かなはずです。

 ここで最期を迎えるのは難しいか…そう思いながら仕事をしていましたが、中にはそれを望む方もいらっしゃいました。入院による安心感とはまた違った安堵感が、ここのような被災地・そして仮設住宅にも求められているのだと言う事を、改めて実感しています。


 ただしそれは、当然ではありますが、医師だけでできる事ではありません。他職種の方々や地域の皆さん、そして患者さんとその御家族の力があってこそ。日々感謝です。

2013年11月2日土曜日

懐かしの再会! ポケットエコー講演 in 富山大学 総合診療部

富山大学 総合診療部にお招き頂き、ポケットエコー(GE社のVscanとコニカミノルタ社のsonimage P3)の実技講演をさせて頂きました。

マクロの視点で、診療のフレームワークやワークフローがどのように変わるか、地域全体への影響などを提示させて頂き ながら、実際に高齢者を座位のまま、背中をめくるだけで行う 熱源検索(肺炎、胆嚢胆管、水腎症など)や体液管理(心不全、脱水冠詞:膀胱と肺とIVC or 頸静脈)のハンズオンをやりました。Vscanならではのエコーの当て方(浅い部分が見 にくいので、深度の距離をとったあて方:背部や大胸筋上からの肺エコーなど)のコツを含めて、実習しました。


また、実際の肺炎の患者さんも診察しエコー所見を確認できました。

三浦太郎先生や檜原先生などJADECOMの初期研修時代にお世話になった懐かしい顔ぶれにもお会いでき嬉しかったです。JADECOMを離れた後でもこうして、繋がっているのは嬉しいですね~狭い世界ともいいますが(笑)


2月15日のプライマリ・ケア学会冬季セミナーでも、ポケットエコーのハンズオンが採択されましたので、また頑張ります。
3月1日の浜松での在宅医学会総会では、GE社主催のランチョンセミナーで、京都医大の太田凡先生と一緒に講演やります。東京北社会保険病院 望月崇紘先生も3月2日のシンポジウム「『在宅医療をすべての地域に!~都市型医療と僻地医療の融合と人材循環~』」で発表されますね。

皆様よろしくお願いいたします。

2013年10月29日火曜日

上野原リトリート

地域包括ケアセンター いぶきの田中です。先週末10月26~27日にかけて「上野原リトリート」という地域医療振興協会の初期・後期研修医合同の合宿勉強会があったため、その報告をします。


山梨県の東京都と神奈川県との県境に位置する人口25,000人の上野原市。その中核病院である上野原市立病院でおこなわれました。各研修病院の紹介やS2宮地先生による「振り返りセッション」、太田先生と吉村先生による「メンタルヘルスセッション」など盛り沢山な内容でした。

私と同期は「CGA(高齢者総合評価)セッション」を企画・担当しました。CGAを選んだ理由は、我々家庭医の強みを発揮できること、初期研修医が病棟業務で役立てるスキルであることの2つを満たしていたためです。長々と講義をしても眠くなるだけなので、実際に経験した事例をベースにシナリオを作り、研修医にロールプレイをしてもらいました。

1回目のロールプレイでは医師役(おもに研修医が演じる)は医療的な説明に終始しがちで医師と患者の意見は平行線のままでしたが、CGA(特に認知機能、ADL/IADL、支援状況などのベースラインの評価)のミニレクチャーを挟んだ2回目では、生活や家族の問題に議論の中心がシフトしていたことが印象的でした。我々のねらい・意図はなんとか伝わったようで、ひとまずホッとしています。

こうした取り組みに「それは医者の仕事ではない。ソーシャルワーカーやケアマネにやってもらえばいいじゃないか」という意見もあることは事実です。しかし現実的にはそうした介護・福祉サービスへ橋渡しをするのは医師の仕事です。患者の退院後の生活を想像できない医師は、そもそも橋をかけようと思わないでしょう。初期研修医時代の恩師である名郷先生が提唱する「地域医療実践のための5の軸」の中に

「患者や問題の種類により差別をしない」

という項目があります。実践するのは難しいですが、それって大事だよなと思いながら研修を続けています。

2013年10月21日月曜日

浅草の行事

片岡@台東病院です.

今回は,台東病院のある浅草の行事をひとつご紹介したいと思います.
それは,酉の市(とりのいち)です.
http://www.torinoichi.jp/

台東病院のすぐ目の前にある鷲神社(おおとりじんじゃ)というところで,
江戸時代から(!)続いている行事ということです.

11月の酉の日(1か月に2日か3日ある)に神社の周辺の道に所せましと露店が並び,
商売繁盛を願う「熊手」を売るというのが大まかな内容です.

お話を聞くと,前夜祭から夜通しかけて24時間以上お店が開いているそうで,
さすが浅草の行事は気合の入れ方が半端ないですね.

診療をする上でも,酉の市の日には外来を予約しないように,
あと長期入院の方はあえて酉の市が過ぎてから退院日を決めるようにと
気をつかったりしています.

せっかくの機会なので,来月は露店をのぞきに行ってみようと思います.

2013年10月16日水曜日

台風一過

こんにちは、神津島村診療所の宮崎です。

台風26号が通過して夜が明けました。
すぐ近くの大島では死者・行方不明者が出るなど大変な人的被害がでています。
神津島でも土砂崩れや、観光スポットである赤崎の遊歩道が崩壊するなどの被害がありましたが、幸い人的被害はありませんでした。

ところで、神津島で急患が発生した場合はヘリコプターにて内地に搬送することになります。
天気が良ければ消防庁のヘリコプターで、天気が悪ければ自衛隊のヘリコプターで搬送されます。要請してから実際に内地の医療機関での治療が開始されるまで4時間程度かかります。
ただし、いくら自衛隊でも台風や大雨の中ではヘリが飛ばせないので、悪天候で急患が発生した場合は、天候が回復するまで診療所でできることをしながら経過をみるしかありません。

自然の前には人間はあまりにも無力だと思い知らされます。

2013年10月9日水曜日

揖斐川町に行ってきました

地域医療のススメのシニア2年目の堀田です。
今月から、東京北社会保険病院の総合診療科にきています。

今回の投稿では、1週間ほど研修で行った揖斐川町での出来事を報告したいと思います。

かねてから、横田先生より1週間だけでも是非来てみて下さい、、
とお勧めいただいていた揖斐川町に先月ようやく行くことができました。

まず、初日の感想としては、とても景色がきれいなところだな、と思いました。

写真は、診療所のすぐ向かいを流れる揖斐川です
 
 
研修内容としては、グループホームの往診に行ったり、COPDで入院してHOTを導入した患者さんの退院のお迎えに行ったり、亡くなった患者さんの家にお参りに行って皆でその方を偲んだり、老健の利用者さんの救急搬送に同乗し病院でCTを一緒にみせていただいたりと、盛りだくさんな研修でした。
デイサービスで半日利用者さん達と一緒に過ごしたりもしました。
 
坂内の診療所の裏にはコスモスがとてもきれいに咲いていました。
 
初期研修医や学生さんとも関わることができて、私自身の刺激にもなりました。
 
そして、金曜日の夜に、菅波先生から、「明日、坂内の運動会があるのでよかったら来ませんか?」と突然言われ、土曜日はのんびりお土産でも買って帰ろうかと思っていましたが、
せっかくなので行ってみました。
 
 
山の中の小学校で、幼稚園生からお年寄りまで、競技からダンスまで、のどかで楽しい運動会が行われていました。
最後には、飛び入りで綱引きに参加し、地域の方々との一体感を感じて、東京へ帰ってきました。
 

 

 
 最後は、田中先生が先月で研修を終えられたのでその送別会の写真です。
 
 
今回の研修の準備をして受け入れて下さった吉村先生、横田先生、菅波先生にはとても感謝しています。どうもありがとうございます。
 
行ってみたら、揖斐川町は本当にいいところでした。
とてもいい地域医療研修ができることは間違いないと感じました。
 
また行く機会がありましたら、はりきって研修したいと思っています。
 


2013年9月29日日曜日

地域、僻地で働くということ

 医師6年目、シニア延長生の佐々木航です。今年の3月まで青森県東通村で地域医療研修、4月から6月まで茨城県東海村の村立東海病院で整形外科研修、7月から8月まで東京の台東区立台東病院でリハビリテーション科研修、そして9月からまた東通村で研修です。最高気温35℃の東京から最低気温12℃の下北半島へ。本当に同じ国なのか。

 ところで、地域医療、僻地医療と聞くと何か支援している、奉仕しているという印象を持つかもしれません。確かに僻地医療に従事する人は少ないし、現に東通村診療所も、あともう一人でも医師がいれば思い通りに仕事ができるのにと思うことが多々あります。しかし地域の中核病院はもっと足りないと言われているし、東京のような大都会では専門分化しているが故に人手が必要でやっぱり足りないようです。結局何処行っても医師は足りていない。私の地元の愛知県でもやはり足りていないのだろう。本当に住民のため、地域のため、国のために働くのであれば地元で働くのが実は効率がいいのではないか。生まれ育った地元の文化もわかっていてそれを活かせるし。それでも敢えて下北半島で働いているのはまさに自分の勝手。支援だの奉仕だの貢献だのとんでもないッ!

 研修と関係ないことを書いてしまいました。心の声というやつです。ですます調になったりなかったり、文体が適当ですみません。お口直しにこんな写真でも・・・。



 下北半島の北東の端にある尻屋崎にいる寒立馬です。餌付けされずに自由に群れを成して暮らしています。写真を撮っていたら親子からご挨拶……というか睨まれました。

2013年9月21日土曜日

在宅医療の研修を始めて

シニア延長生の弘田義人です。
ブログへの投稿が遅くなってしまいました。
現在、茨城県の生きいき診療所という在宅診療所で研修しています。
午前中は外来、午後は訪問診療をしています。
今まで、主に病院ばかりで研修してきたので、初めての在宅医療の研修です。

病院で研修している時も何度か訪問診療のお手伝いに行ったことはあるのですが、
特に患者さんの病状が落ち着いていたりすると、
患者さんの家に訪問しても何をして良いか分かりませんでした。
自分の存在意義がないのではないかと感じることも度々でした。

しかし、今回在宅医療に接して、今さらですが、視点の違いを実感しました。
具体的には、医学的な異常を評価することより生活の上で何が障害かを評価する、生活の場でのことを中心に考えることが大切なことが分かりました。

その視点でいままでの病院での診療を振り返ると、
慢性疾患の患者さんの外来フォローでは、
病気の評価、合併症の評価、治療薬の調整を今までメインに考えていましたが、
その人の生活を具体的にイメージして、それに即して生活指導をすることがいかに大切かが分かりました。

在宅の患者さんを生活も含めて評価する方法として、

①Be MARS(火星になれ!?):B(body)M(mental)A(ADL)R(relationship)S(social resources)

障害を6領域でとらえる:①移動障害②情報障害③知的障害④精神障害⑤内部障害⑥咀嚼・嚥下障害

高齢者総合評価(CGA) 4つの基本ステップ:A.ベースラインの情報を集める(機能レベル(ADL,IADL)、認知能、社会的支援)。B.優れた病歴聴取・身体診察。C.情報をまとめ、ケアの計画を立てる。D.介入、定期的な評価。

という3つの方法を勉強しました。

他にも患者さんを総合的に評価する手法があったら、みなさん教えて下さい

2013年9月15日日曜日

尾駮診療所の小林只です。

日本プライマリ・ケア連合学会東北ブロック支部 第3回学術集会で
「多職種連携による疼痛治療戦略~筋痛症muscle pain の診断治療~」
というワークショップを開催しました。昨年の夏に、へき地医療学会でやりましたものの発展版です。一緒に、WSをやりました 青森県立中央病院 平野先生(自治医大卒 2年目研修医)がレポートを作成してくれましたので、レクチャー資料と合わせて共有します。


こちらから、ダウンロードできるようにしました。ご参考になれば幸いです。


六ケ所村尾駮診療所
金沢大学機能解剖学
小林只

2013年9月8日日曜日

永遠のゼロ


東京北社会保険病院の望月崇紘です。

私の番の投稿にあたって、みなさんの投稿をいろいろと拝見しましたが、みなさんそれぞれ素晴らしい研修をされているようでとても刺激になりますね。

前回私が何を投稿したかすっかり忘れていてちょっとみてみたら、こんな素晴らしい投稿が続いている中で、あまりにくだらない内容すぎて自分でちょっと引きました…(絶対に前回の私の投稿見なくて結構です。)


さて、話は全然かわりますが、最近私は「永遠のゼロ」という本を読みました。
ものすごい大雑把にいうと太平洋戦争の零戦の戦闘機乗りに関する本です。
私はあまり本を読んだりする人間ではないのですが、アマゾンで売れてる本みたいだからという理由でなんとなく読んでみたのがきっかけでした。
正直戦争については、学校で習うような薄い知識しかなかったのですが、私としては戦争について一番いろいろ考えた夏になりました。

最近は失礼のない範囲で、ご高齢の患者さんに戦争談をちょっと聞いてみたりしています。お年のせいでちょっと弱々しく見えてしまう方が過酷な戦争談を話し始めたりして、いろいろな経験をされているご高齢の方へあらためて敬意を感じるとともに、自分が生ぬるい時代でアホみたいに調子こいているなというのを実感します。

きっといろいろと考えさせられると思うので、機会があればみなさんも是非読んでみて下さい。






2013年9月1日日曜日

主婦しています。

修了生の佐藤優子です。今は島根県で主婦をしています。
(1つ前の投稿の佐藤誠の妻です。)

今は医者をしていないので、ブログの順番回って来たけど何を書こう?と考えて1週間経ってしまいました。
何も書かないよりは…春に島根に来てからの振り返りでもしてみます。

春は家族の下支えをした、つもりです。
引っ越して、生活のパターンができ、長男(4歳)は幼稚園生活に慣れ、次男(11ヶ月)はぷくぷく太りました。

夏は長く帰省して、離れて暮らす両親達や祖母達と子供達の時間を大切にした、つもりです。

医者に関しては‥
実は、市の乳幼児健診を担当する話があったのですが、延期?中止?になってしまったところなんです。
楽しみに準備を進めていただけにがっかり。

でも、家庭のことにしても勉強にしても、今できることは他にもたくさんあるし、
仕事(をする環境を整えられるかどうか)も自分次第なところもあります。

今は準備期間なんだろうな、私なりに進んでみます。

2013年8月17日土曜日

SEAと振り返りの会

みなさま、ご無沙汰しております。
修了生の佐藤誠です。
今年度より協会を離れて、島根県浜田市あさひ診療所で勤務をしています。

はじめての投稿になります。
少し投稿が遅れてしまいました。
みなさんに習って最近あったことを書きたいと思います。

先週末東京で全国自治体病院協議会と全国国民健康保険診療施設協議会によります、臨床研修医指導医養成講習会というのに参加してきました。
内容は、実際にプログラムを作ってみようというので、
GIO,SBOsなど初期研修医のとき以来の懐かしい単語達との邂逅を果たしてきました。
その他にはコーチングの紹介や、5 step microskillsなどおなじみのものもありました。

その中で、SEAというのが紹介されていました。
ご存知かもしれませんがSignificant Event Analysisの略です。
日頃の生活の中で、うまく行ったこと、うまく行かなかったことなどを題材に勉強してみようという会です。

手順が決まっており、
1.事例の紹介
2.その時どのように思ったか?
3.なぜそれが起きたのか?
4.次まで起きた時どうするか?
ということを順に参加者のみなさんと共有していきます。

SEAというと、初期研修医のときに提出したのが最初で最後。
あまりうまく書けなかったので、SEAにはあまりよいイメージを持っていなかったのですが、
今回はスムーズに取り組むことが出来ました。
言語化、文字化することに慣れてきたこと、ダメな自分と向き合うことがあまり苦痛でなくなってきたことなど
プライマリケア連合学会のポートフォリオを書いてきたことも力になっているなと感じました。
(後者は、ダメな自分を受け入れてしまっただけかもしれませんが・・・)

またやりながら、これって何かににているなと思っていましたが、
協会でやっている「振り返りの会」でした。
無意識のうちに、共有していくうちに勝手に構造化されていっていたようにも感じますが、
あえて構造化してみてもいいのかもしれないなとちょっと思いました。


2013年8月11日日曜日

家庭医療夏期セミナーで振り返りのワークショップをしました

修了生の揖斐川町春日診療所(岐阜県)の太田浩です
今日は、学生研修医のための家庭医療夏期セミナーでした
。春日、久瀬、上野原、米原など地域医療振興協会メンバーを中心に、大垣、千葉、青森のメンバーもいました。
振り返りに関するワークショップでした。
参加者みなさんに、印象に残った出来事をあげてもらい、それを基に振り返りをしてみました。実習、部活、バイトなんでもOKです。
うまくできるかなぁと少し心配しましたが、けっこう、盛り上がりました。
各班に講師がファシリテーターで入り、サポートしてくれたのが大きいですね。
私は全体の司会でした。振り返りをやってみるだけでなく、自分の環境でどうやったら、振り返りを実践できるかも考えてもらいました。
初期研修医2名と呼吸器内科の医師に「振り返り」に関する生の体験を語ってもらいました。初期研修で使えるよ、臓器別専門医になっても使えるというメッセージです。
初期研修医は、学生さんにとっては、数年後の自分の姿。身近な立場でずどんと響いたんじゃないかな
。臓器別専門医になっても、振り返りが使えるというのもいいメッセージだったと思います。理論解説も後輩にお願いし、私は、タイムキーパーが主な役目でした。
久瀬診療所で研修している後期研修医もフィードバックが上手でしたね。研修の効果が感じられました。
たくさんの学生さんと交流できたのもうれしいです。

今日のキーワード
批判しない、安全な環境。自己開示しやすい人間関係が大事。その人の性格に合わせてフィードバックする。世間話のようにやるとやりやすい。病棟への移動中に行う。看護師さん、リハビリスタッフとも振り返る。「○○さん(患者さん)で、お世話になりました。」お礼の言葉から始まる雑談が振り返りになる。振り返りをすることで、自分の意見が言えるようになる。呼吸器内科医でもつかえる。