地域医療のススメ専攻医2年目の横田です.
4月から半年間,北海道十勝いけだ地域医療センターで研修をしています.
皆さんもご存知の通り,北海道胆振東部地震が9/6にありました.
池田町は人命に関わる被害はありませんでしたが,停電の影響で数日間はバタバタとしていました.
被災地からの声ということで報告させていただきます.
9/6午前3時過ぎ,突然の揺れで目が覚めました.最初はちょっとした地震だと思い寝ようと思いましたがなかなか強い揺れだったので起き,テレビをつけましたがつきません.ケータイをみて津波の心配のないことは確認し私は寝てしまいました.朝起きても電気はつかぬまま…これは大変と思い病院へ.
病院にはすでにたくさんの職員の方が集まっていました.地震直後から病院に向かった方が多かったようです.
2度寝してしまった自分を恥ずかしく思いました….
地震当日は非常用電源しかないため,節電しながらの外来診療(薬が足りなくなった方への5日分処方と救急対応のみ)となりました.
転倒して骨折した方や怪我をした方,自家発電を試みてガスが発生し気分が悪くなった方(おそらくCO中毒)などいましたが数名で重症な方はいませんでした.
電気がないと身体診察のほかできるのはエコーぐらいです.エコーがすぐ使えることは本当にありがたいことだと思いました.
急遽,紙カルテの対応となり不慣れな環境での外来診療となりましたが,薬剤師,看護師,放射線技師,事務,皆さんの協力で特別困った事態はありませんでした.
停電してすぐに問題になったのは透析患者さんの対応です.非常用電源を透析に使用すると消費電力が多くなってしまいます.でももしこのまま停電が続き(復旧に1週間以上かかるかもしれないとの噂もありました)透析ができなかったら命に関わる問題です.話し合いの結果,地震翌日から最小限で透析を回そうということになりました.結果として翌日には電気は復旧したため透析問題は無事解決しました.看護師さんが1人1人に連絡して安否の確認や体重管理の注意を呼びかけてくださったことが印象的でした.
もう1つ印象に残っているのは食事の問題です.冷蔵機が使用できない,物資が届かないためコンビニやスーパーから食材がなくなってしまいました.患者さんの食事提供すら危ぶまれ,急遽メニューを考えなくてはならないため栄養士さんは病院に泊まり込んで作業してくださいました.でも食事量が足りず,カップ麺などを買って食べていた患者さんもいたようです.職員の食事はもちろんなくなり,おにぎりやカップ麺を食べる日々でした.停電が解消してすぐに物流がスムーズになるわけではないので,食糧不足は数日続きました.
今回の地震で,電気の大切さが身に染みました.電気がないと日常生活のほとんど全てに支障があります.電気がなくなっても数日は困らないよう災害にむけての準備はしておくべきだと思いました.これは一般家庭でも病院でも同様です.
今回の地震が9月だったのは不幸中の幸いでした.これが真冬の季節だったらと思うとゾッとします.さらに多くの死者が出ていたことでしょう.
皆さんの病院でも災害マニュアルの見直しなどご検討いただければと思います.
地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>
1 コメント:
横田先生
湯沢町保健医療センター井上です。
地震の体験大変でしたね。ただ非常に貴重な経験をされたと思います。
私も中越地震、そして東日本大震災の2度の大きな地震を湯沢町保健医療センターで経験しました。
やはり災害時の対応については、準備していたと思っても予想できないことも起こったりして、その場その場でまた考えることが必要になりました。
今回十勝でも災害対応のマニュアルなどはきっとあったのだと思いますが、停電という根本的な部分がダメになると非常に難しいということがはっきりしたと思います。
地震国日本にいる以上、常に対策を考えておくこと、また過去の教訓を生かして行くことは大事だなあと思いました。
湯沢町保健医療センターでも停電が長く続いたら(中越地震の時は8時間ほどでした)、真冬だったらなどの状況も再度想定して、計画を見直してみようと思っています。
コメントを投稿