2015年11月17日火曜日

プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに参加してきました!パート1

プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに参加してきました!


2015.11.12 すすめブログ 投稿

プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに参加してきました!

東京ベイGIMコラボレーションススメ家庭医の中山由梨です。
1189日は大阪で行なわれたプライマリ・ケア連合学会の秋季生涯教育セミナーに参加してきました。
このセミナーは自分にとって、新たな友好関係や気づきが多く、すごく貴重な経験となりました。

セミナー内容について、共有いたします。
セッション1:総合診療9の謎 飯塚病院の清田先生のご講演に参加しました。
印象に残った項目について、私の意見も交えながら、まとめます。
  Osler3原則:①患者はどのような問題でやってきているのか?②それに対して何ができるのか?処方は本当に答えか?③そうした場合に、患者のこれからの人生はどうなるのか?
→患者さんの診療に求めるゴールは何か?という心の本音を描出してあげることが大事だと思いました。処方がほしいのではなく、心配な気持ちをただただ聴いてほしい、やアドバイスがほしいだけなど、患者さんの求める内容は個々に違うことがあります。求めているものを敏感にキャッチできると心の通ったコミュニケーションができるのだろうと感じます。

  偽性高K血症
→この原因には、検体を長期放置、採血針が細く溶血、などの理由は知られていますが、「採血時に拳を握る機械的圧力によってKが漏出する」こともあります。「採血時には駆血帯を巻いたあとは拳をリラックスして開いたままにしていてもらう」といった採血時の注意点をナースさんにもお伝えすることが大事です。

  65歳以上の貧血欠乏性貧血(特にHbg/dl以下)において、10人に1人は消化器悪性腫瘍である。
→検診(例えば便潜血陽性)でがんが見つかる頻度は1000人に数名であるが、高齢者で鉄欠乏性貧血を伴っている場合は上記。高齢者、男性、貧血は消化器悪性腫瘍の有意なリスクファクター(Eur Gastroenterol Hepatol;2005 Nov;17):積極的に内視鏡精査を!
  BPSDbehavioral and psychological symptoms of dementia行動心理学的症状)の初期マネジメントについて
→①Beers criteria:薬剤や身体的な不調が原因であるならまず除外
 ②Lewy小体型認知症がベースにないかどうか確認
*Beers criteria : American Geriatrics Society
American Geriatrics Society 2015 Updated Beers Criteria for Potentially Inappropriate Medication Use in Older Adults

高齢者の薬の処方の注意点や相互作用、不適切や不必要な処方になっていないか。
例えば、高齢者に抗コリン薬や抗精神病薬、ベンゾジアゼピンは使用を控えるべきとの記載。
抗コリン薬は認知機能低下のリスクあり、抗精神病薬やベンゾは転倒ふらつきのリスクになるため。

  OCD (obsessive-compulsive disorder)強迫性障害は、診断できていないだけで、意外に多く存在している。
→強迫性障害は、DSM-4では不安障害の分類であったが、DSM-5で「強迫と関連疾患」という新分類に移行。
不安や恐怖以外の感情をもつ人も少なくないため、不安障害のカテゴリーから外れ、新たに分類された。
症状としては:神経分布に一致しない痛みや感覚異常、慢性腰痛症、他覚的異常がないめまい(恐怖性姿勢めまい)など


日常診療で疑問に思っていつつも、何気なくスルーしてしまっていた内容についてevidenceを交えながら、ご講演くださいました。
日常診療の謎を解くキーポイントを学べた気がします!早速、臨床で活かし、後輩へのteaching時にも活用させていただいています。

「総合診療999の謎」購入しました!

付随する写真は、前タームのチームメンバーです。飯塚病院からベイに転勤された宮崎先生がアテンディングとしてサポートくださり、チームを運営しています。日々めまぐるしく忙しいですが、充実して過ごしています〜〜(*^^*)


セッション2についても記載予定です!乞うご期待!!


1 コメント:

Unknown さんのコメント...

中山先生

湯沢町保健医療センター井上です。
忙しい中大阪まで行って来られたのですね、お疲れ様でした!
行った分の学びも多かったようですね!
個人的には65歳以上の鉄欠乏性貧血の悪性腫瘍合併の頻度はなるほどと思いました。もっと高齢者になるとどうなんでしょうね。田舎に行くともっと高齢者を相手にすることが多いものですから、どうなんだろう?と思いました。

第2弾も楽しみにしています!

コメントを投稿