2015年4月26日日曜日

大和高原カンファレンス

S2 井上博人です。

市立奈良病院では毎月第3週の火曜に「大和高原カンファレンス」という、
近隣地域の診療所の先生方と総合診療科医師 など病院医師が集まる会が開かれています。

カンファの内容は、紹介患者さんが現在どうなっているのか?といった事や、
普段の診療しているときに悩んでしまったことに対して、
他の先生はどうしているのか?などを議論し毎回盛り上がっています。

今回は、Centor Score高得点であったが、迅速検査では陰性であった場合どう解釈するのか?といった内容や、総合診療科 西村先生からPCCMについてのワンポイントレクチャーなどがありました。

「そういえば、以前こんな症例があった」「最近こんな患者さんがいる」「こんな工夫をしている」と言った内容を聞くこともでき、
病院とは違った視点で考えることができ大変勉強になっています。







地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年4月17日金曜日

小学校の給食に参加しました




S2の新多です。

津保川診療所で研修中です。

13日月曜日には、近くの上之保小学校で、給食時間の健康講話を担当しました。

診療所長の廣田先生、東京北医療センターの初期研修医の川堀・建部両先生と4人で子供たちに混じって給食をいただきました。そして、私が定期健康診断についての小話。それに関係して、聴診器の音をマイクで子供たちに聞かせてあげたところ、子供たちは大喜び。「心臓はどうして動くの?」とか「脈はどこで感じるの?」とか、子供たちの鋭い質問には、研修医の二人が上手に答えてくれました。





地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年4月8日水曜日

オリエンテーションミーティングが開催されました


プログラム責任者の井上です。

先週4日にススメの新年度オリエンテーションが行われました。
今年度は6人の新人レジデントを迎え、11名のレジデントが研修を行うことになります。
チーフレジデントは高橋先生から調先生に交代となりました。
オリエンテーションでは、
・プログラムについて:井上
・研修目標等について:調先生
・研修手帳について:井上博人先生
・研究について:西村先生
・スーパーバイザー候補者からの自己紹介
・スーパーバイザーとの面談とWS
という盛りだくさんの内容が行われました。
最後に昨年度修了生に修了証授与、前チーフの高橋先生へ感謝状と記念品贈呈、そしてWeb参加しておられた副プログラム責任者の吉村先生(5月から宮崎大学に赴任)に寄せ書きの贈呈を行いました。
懇親会でも新人と先輩レジデントが交流し、大いに盛り上がりました。

みなさん、 今年も頑張って楽しく研修していきましょう!


地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年3月29日日曜日

26年度もあと2日。

プログラム責任者の井上です。
私の勤務する湯沢も雪の降らない日が多くなり、晴れている日は春の日差しが感じられるようになりました。もうすぐふきのとうなどの山菜のシーズンが始まります。

高橋先生が先日書かれていたように、今年度もあと2日です。
去る人もいます。いろいろな職場で送別会がされたことでしょうね。

あと3日すると新年度になります。新しい出会いがあると思うとまた頑張らなければと思います。

さて今月17日に、プライマリ・ケア連合学会が行っているブロックごとのプログラムサイトビジットに参加してきました。
サイトビジットに行ってきたのは、「つくば家庭医・病院総合医プログラム」です。筑波大学総合診療科が中心となって運営している日本でも有数の家庭医療専門医後期研修プログラムです。茨城県内の複数を施設をつかって研修を行っています。
私自身「地域医療のススメ」以外のプログラムで詳しくどんなことをやっているのかはあまり知らなかったので、非常に楽しみでした。
17日の1日で水戸協同病院、大和クリニック、筑波メディカルセンター病院、筑波大学と4つの施設を見学し、それぞれで研修する研修医の方にインタビューをさせていただきました。多施設を使っての研修プログラムなど「地域医療のススメ」との共通点もあり、非常に勉強になりました。プログラムの運営の中で悩んでいるところも同じなんだなあと思うと同時に、よりより研修プログラムになるように「地域医療のススメ」も来年度頑張っていこう!!という気持ちを新たにしました。

4月4日には「地域医療のススメ」のオリエンテーションがあります。
新しくススメに参加する6人の仲間に会えるのが楽しみです。

高橋先生、一年間チーフレジデントお疲れさまでした。新年度もよろしくお願いします。
調先生、27年度一年間チーフレジデントよろしくお願いします。
指導医、修了生、そして研修しているレジデント、研修センターのスタッフの皆さん、楽しく一緒に頑張っていきましょう。よろしくお願いします。


地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年3月25日水曜日

今年度が終わりますね。

ゆきあかり診療所 高橋です。

もう桜が咲いているところもあると思いますが、
南魚沼は昨晩から20cm程度の積雪がありました。
春はまだまだ先のようです。

昨日のテレビ勉強会が、今年度最後の勉強会でした。
チーフレジデントとしての仕事も昨日が最後です。

1年間、チーフレジデントとして活動してきましたが、
あっという間の一年だったなあと実感しています。
いろいろ至らない点が多く、みなさんにもご迷惑をおかけする点が多かったと思いますが、皆さんの支えもありなんとかやってこれました。ありがとうございました。

さて、早速4月4日5日のオリエンテーションミーティングから、
新チーフの調先生中心の新体制がスタートします。
新人もたくさん入ってくれましたし、みんなで集まれるのが楽しみですね。

みんなで盛り上げていきましょう!

ゆきあかり診療所の処置室から撮影



地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年3月10日火曜日

今年度の修了評価がおわりました

プログラム責任者の井上です。
サイトビジットはさぼらず行っていたのですが、報告はしばらくさぼっておりました。申し訳ありません。

さて7日の土曜日に「地域医療のススメ」の修了評価を区立台東病院の外来ブースをお借りして行いました。
修了評価はここ数年3月10日前後の土曜日に行っています。
対象は、その年度で研修を修了するレジデントの先生です。今年は6名でした。
内容は、ポートフォリオ評価、OSCE(外来、救急、多職種カンファ、EBM)です。
評価者10名、OSCEの患者役などで参加していただく事務の方など8名で行いました。

5つのセッションをまわっていただくので午後いっぱいかかりました。レジデントの先生方本当にご苦労様でした。
結果は全員合格でした!!よかったです。プログラム責任者としてほっとしました。

次は学会の専門医試験です。みなさん頑張って全員合格してくださいね!


地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>

2015年2月14日土曜日

3年間の振り返り 発表を終えて

S3片岡です.
2月12日にWeb勉強会で発表させていただきました.

3年間の研修を振り返って,「『振り返り』について学んだことを振り返る」というメタ的な内容にしてみました.
みなさんから「共感できる」「自分も似たような症例を経験した」とコメントをいただき,自分の判断や行動が的外れでなかったのだなと感じることができました.

ここ半年間は3次救急の研修をしてきたので,なかなか家庭医的な思考を日常的にする機会が少ないのですが,普段一緒に働いていなくてもWeb上で意見を交換し,学ぶ機会を持つことができるのはススメの強みなのだなと感じました.

4月からは臨床の割合を減らして研究に集中する予定ですが,またたびたびこのようなディスカッションを通して勉強させていただければと思います.
3月までに論文を1本投稿する予定なので,無事アクセプトされたらまた報告したいと思います.

それではまた


片岡 義裕




地域医療型ブログラム「地域医療のススメ」はこちらから >>